道徳とは違うのか・・・

倫理・・・道徳・・・何がどうなってるんだろうね・・・

問題です。小学校で学ぶのは「倫理」でしょうか「道徳」でしょうか・・・。

まぁ、わかるか・・・。

倫理って学んできた人や、これから学ぶであろう人もいる・・・。僕は大学で単位を落としました。ちょっと学んでみませんか?


まずは「道徳」から行きましょうか。道徳は、別の言葉でもいいかえることができます。

ちょっと想像してみましょう。あなたは道を歩いていて、目の前に歩いている人がポコポコタバコを吸っていたり、ツバを道に吐いたり、電車に乗っていて、席を譲らない若者がいたり・・・。くそったれですね。あ、まぁ、タバコは喫煙の場所ならいいけど・・・とにかく僕はタバコが大嫌いです。それはおいておいて・・・

こういう人たちは「道徳がない」=「モラルがない」人間なのです。自分がよければ、周りの人はどうでもいい。悪いことだとは思っていないので、そういった行動ができるくそ野郎なのです。そういう人たちを「倫理がない」とは言わない。席はお年寄りに譲らないといけないという法律はないですよね?つまり・・・。

今自分自身の行動が、いいことなのか、悪いことなのかの判断意識・行動の原理を指す。


一方、「倫理」は古くからの習慣やルールの意味合いを持っていて、先ほどの話でツバを吐いた馬鹿野郎がいましたね?「道で唾は吐くものではない」=倫理 「道で唾を吐くのは良いこと?悪いこと?」=道徳


なので、道徳を小学校で勉強することによって、「友達をぶっていいの?わるいの?」とか「物を盗んでいいの?悪いの?」「人を殺してはいいの?悪いの?」という判断を少しずつ理解させ、その後言われなくても身についているものにしていく・・・これが【道徳】

そして、「お年寄りには席を譲る」「道でツバは吐かない」「人は殺してはいけない」この変わることない普遍的なルールを【倫理】

確認ね、「お年寄りには席をゆずるべき?ゆずらなくてもいい?」判断基準=道徳 → 「お年寄りには席を譲るもの」社会規範=倫理

ちょっと難しい内容だけど、「なんとなく」わかればそれでよし!!!!!(笑) 

Nakasan School...

歴史(勉強)を【楽しく】【わかりやすく】【面白く】 自作筆ペンイラストを軸に図や、文字や、何かしらで解説していきます。 各写真を”ポチっと”してみると・・・

0コメント

  • 1000 / 1000