みんな違ってみんないい。
赤眉の乱、黄巾の乱、応仁の乱の【乱】
戊戌の政変、本能寺の変の【変】・・・【乱】と【変】はどう違う?
歴史を勉強していても、あまり気にしないと思いますが・・・
【変】と【乱】の違いって何だろう・・・と考えたことはありますか?
あるわけないですよね!僕もないですよ・・・気になったこともないし、
「一緒でしょ?・・・ふっ・・・」という感じでした。「細かいなぁ~、どっちも同じっしょ!!」って。
この二つ、結構違うんですよ。
例えば、皆さんご存知【本能~寺の変】【本~能~寺~の~変っ】もはやあの人たちはどこに行ったのやら・・・エレキテル連合も何しているのだろう・・・。
さぁ、その【変】は、権力者がその権力を失い、政治変革が発生した時をさします。
一方、【乱】は反乱はあったが、それが鎮圧された場合をさします。
本能寺の変は、権力者であった織田信長が、上洛(京都へいくこと)途中、明智光秀に裏切られ、自害(自殺)し、権力が失墜、政治的な変革が起きた。
乱はそのままですね。こうした違いがある。
大体が、権力者によって鎮圧されてしまうので、乱が多いんだね!
あ、ちなみに、【変】つながりで【事変】ってあるよね?
歴史的事件であれば、【満州事変】
音楽的組織であれば【東京事変】・・・しってる?
事変は、非常の出来事や、宣戦布告なしの武力行為をさす。
なので、突然の宣戦布告なしでの光秀の行為は【本能寺事変】とも言っていいし、
光秀が自分自身の本能で、動いたのならば、それは【本能事変】ってことに・・・・なる・・・?
0コメント